症例ブログCase blog
骨折・Ⅰ
2017年2月16日
室内のアルミラックから飛び降りそこなって、右後肢を着けないとのことで緊急来院。
触診にて骨折しているのは判断できますが、どのような状態で折れているかを確認する必要があるため、レントゲン検査を行いました。
右脛骨と腓骨(膝から足首までの骨)の遠位端で折れています。
このレントゲン写真から使うピンの太さや本数、組み立て方をあらかじめシミュレーションします。
麻酔をかけた後、剃毛し天井から右後肢を吊り下げた状態で、消毒液を吹きかけていきます。
天井から患肢を天井から吊り下げることで、骨折周辺の筋肉を伸ばし、骨折端の向きのズレを改善することが出来ます。
無菌的な手術する為に手術器具を全て滅菌します。整形外科の手術は専用のドリルや特殊な手術器具を使うので、通常の手術より手術器具が多くなります。
骨折していない箇所の骨を露出するために、1cmくらい皮膚を切開して、筋肉などを分離していきます。
鉗子で足首側の骨をはさみ、骨の真ん中にピンが刺さるように医療用ドリルで刺入します。
まず、骨折した箇所から一番離れた部分ピンを刺入します。
そのピンを支えに透視レントゲンで確認しながら骨折を整復、仮固定をします。
内側にだけ真ん中にピンを2本追加で刺入します。
当初の予定では、骨折したところをはさんで膝側の骨片と足首側の骨片にそれぞれ2本ずつピンを刺入して固定予定でした。
しかし、足首側の骨片が短く、ピンを刺入するスペースが確保しづらい為、予定を変更して正面から1本ピンを刺入しました。
骨折を整復し、ピンを3次元的(3D)に組み立て、確認のレントゲン撮影をします。
レントゲンにて骨のズレが無いことを確認できたので、クランプという留具を締め上げ、最終的な確認をして手術終了です。
麻酔が覚めるまでに、患部が腫れるのを防ぐために滅菌ガーゼを皮膚と器具の間に詰め込みます。
さらに、器具の周りにクッション材あてバンテージを巻きます。
手術2日後には患肢を着いて歩いてくれました。骨折部分の動揺がなくなると痛みは一気に軽減し、リラックスして毛づくろいもできます。
約1ヶ月後のレントゲン写真でも骨折端のズレもなく、ピンのゆるみがないことが確認。手術2か月後くらいで骨折端がくっついたのをレントゲンにて確認し、固定しているピンを抜く事となります。
麻酔下でクランプ(留具)を緩め、外側のバーをはずし、骨折部分がズレる事がないかを確認します。
骨がしっかりくっついているのが確認できたら、ピンを1本ずつ抜いていきます。
抜ピン14日後の診察でも患肢に問題なく、レントゲン写真でも骨折部分にズレはありません。
ピンの刺さっていた穴はまだ完全に塞がっていませんが、あと14日もするとほとんどレントゲン写真上でも目立たなくなります。
これで、骨折は完治といっても問題ないでしょう。
兄弟で飼っているということもあり、安静にすることが難しく術後抜ピンまで飛び跳ねていたそうです。立体的な構造でピンを刺入したことは、その点からも良かったようです。
この症例は骨折の治りが非常に順調でしたので、固定器具を一気にはずしましたが、2回に分けてはずしていく場合もあります。